2025年3月24日月曜日

妙高山~火打山~焼山北面台地縦走

ビッグプランを楽しんで頂けました。

 

お疲れさまでした

ラストスパート

焼山北面台地
この景色を見て欲しかった

御褒美

大変でしたね

稜線は風が狂ってます

ルンルンで下ります

ここまで来るとマイルドに

ここからが、核心でした
暴風でまともに歩けません

火打山、登頂

とにかく風が強くて
写真では分かりませんが

天狗の庭

日の出をバックに

3日目
笹倉温泉へ

素晴らしい展望
風が強くなってきました

ノントレースの雪原

火打山は相変わらず遠い・・・

大倉乗越

妙高山をバックに外輪山を登り返します

快適な雪原を下降

妙高山の外輪山へ

三角点に向かいます

目指す火打山は遥か

妙高山登頂

順調に高度を上げます

快適な尾根を

2日目
日の出と伴に行動開始

今夜の宿へ

残念ながら前山からの展望はナシ

前日までの降雪でアカカンから前山を越えて行きます

2025年3月19日水曜日

赤沢山(黒部横断をかじってみる)

昨年の年末にもトライしたのですが、全く歯が立たず・・・

再履修です

 

最終日はのんびり下山

お疲れさまでした!

到着!

暗くならないうちにテントに戻りましょう

赤沢岳
黒部横断はここがスタートです

予報通り晴れてきました
剱・立山は遥か

神々しい感じに

蓮華岳をバックに

稜線は風強そう

登るにつれ昨日の降雪が多くなってきます
ワカン装着です


テントを残してアタックへ向かいます

絶好のテントサイト

針ノ木

だんだん天候も回復

屏風尾根を登ります

ヤバい

2月の雪崩の跡

国立登山研修所・冬山研修会

 今年度も冬山研修会に参加してきました。

ついに実技講師としては最高齢となってしまいました・・・

が、若手講師も増えて嬉しい限りです。

またもや、写真順は時系列が逆ですので、下からスクロールしてください。


平なところの方が大変なのです

最終日は搬送訓練

設定した時間をオーバーしたので引き返します

独標をロープで確保して越えていきます

翌日は打って変わって荒天

真っ赤に染まっていきます

山岳カメラマンは忙しい!

3班の講師が集まって悪だくみの相談

本当に良い場所です

講師は別のテントでまったり

正面には鍬崎山

本日のテント場
最高の場所で、奥に大日岳

他の班のトレースがあっても敢えて外して歩きます

快晴の登山日和
大日岳をバックに

大品山で目指す鍬崎山が見えてきます

ぶなの森をラッセル

今年は2月になって本当によく降りました

おかげで冬山らしい空身ラッセルを体験できました